ニュース&コラム
-
2017.11.01コラムコラム【クリエイティブ・ワーク#26】;クリエイティブ・モード
ちょっとした発想の転換から産まれる 夕方東京で送った宅配便が翌日午前中には関西に届く。旅行予約サイトや家電量販店で行われている最低価格保証制度、回転寿司で皿を落とす仕掛けなど。数多くのイノベーションが、ちょっとした …
MORE VIEW -
2017.10.15コラムコラム【クリエイティブ・ワーク#25】;問いを立てる
「道」を拓こうとする人がない! 先日、研究所を数年前に統合・移転した企業の方と、その運営のあり方について議論した。その企業が研究所の移転・リニューアルを決断した最大の要因は、ラディカルなイノベーションを打ち出せてい …
MORE VIEW -
2017.10.01コラムコラム【クリエイティブ・ワーク#24】;勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 元プロ野球監督の野村克也氏の語録としてよく紹介される言葉だ。実は、この言葉、野村氏のオリジナルではなく、江戸時代の大名で剣術の達人、松浦静山の剣術書『常静子剣談』 …
MORE VIEW -
2017.09.15コラムコラム【クリエイティブ・ワーク#23】;多重人格になる
わかってくれない上司 「A部長は幾ら言っても、動いてくれない。全然、我々現場のことを分かっていない!」と居酒屋で愚痴を言った経験は少なからずの人が持っているはずだ。 相手をわかっていないから、相手に分かっ …
MORE VIEW -
2017.09.01コラムコラム【クリエイティブ・ワーク#22】;目の前にあっても、見えていないのは何故?
『気付き力』が一層重要に。 コラム【CW#16】気付くか、気づかないか(2017年6月1日)でも書いたが、『気付き力』が一層重要になっている。価値主導のビジネスへの転換を図ろうとする企業では、顧客ニーズを掴む「気付 …
MORE VIEW